残暑厳しく暑い日が続いていますね。そんな暑い時期に多いのが虫刺されや汗疹、湿疹などの皮膚トラブルです。最初は虫刺されや汗疹だったのが、水ぶくれができ、じゅくじゅくしたり皮膚がめくれて悪化してきた場合はとびひの可能性もあります。今回は夏のこの時期に特に多い「とびひ」についてお話しします。
伝染性膿痂疹(いわゆる「とびひ」)は、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)などが表皮に感染することにより痂疲・水疱を生じる感染症です。
接触によってうつって、火事の飛び火のようにあっという間に広がることから、たとえて“とびひ”と言うのです。湿疹・虫刺されなどを掻いたり、傷に二次感染を起こしてとびひになります。また鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかく事でとびひになってしまいます。
とびひは主に2種類に分けられます。一つは水疱ができて、びらんをつくることが多い水疱性膿痂疹、もう一つは炎症が強く、痂疲が厚く付いた水疱を形成しない痂疲性膿痂疹と言います。
(水疱性膿痂疹)
黄色ブドウ球菌が原因で起こります
夏季に多く、虫刺されやあせも・擦り傷の部位をひっかいて、感染を起こす事が多いです。乳幼児に好発し保育園などで集団発生します。患児が触りやすい鼻腔・耳に拡大していることが多いです。水疱や膿疱は簡単に破れて、びらんを作ります。水疱内容液や浸出液によってその周囲へと増えて広がって行きます。
(痂疲性膿痂疹)
原因菌は溶連菌の一種のA群β溶血性連鎖球菌です。痂疲性膿痂疹はアトピー性皮膚炎などに合併する事が多く、急速に発症します。季節には余り関係なく小児より成人に多く見られます。
赤く腫れた所に、小さな膿疱が生じ、びらんとなり、さらにそこに厚い痂疲ができます。炎症が強く、疼痛を伴います。
【治療】
抗菌薬の外用・内服をします。経過と原因菌の薬剤感受性を加味して変更します。
痒みが強い場合は、抗ヒスタミン薬の内服をし、搔きむしらないようにします。
生活の注意点
・患部を泡立てた石鹸で病変部をそっと丁寧に洗い流します。兄弟・姉妹がいる場合は、最後に入浴させる方が良いです。入浴後は、浸出液などが周囲に接触しないように、患部に軟膏の外用・ガーゼなどの保護処置が必要です。タオルや衣類からうつる可能性もあるため、家族や友達との共用は控えます。洗濯は一緒に行っても大丈夫です。
・プールや水泳は完全に治るまでは禁止です。プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、他の人にうつる恐れがあります。
・出席停止が義務付けられた病気ではありません。幼稚園・保育園・学校は病変部をガーゼで覆って露出していなければ登園可能です。
普段からできること
・患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。患部を触らないように注意し、爪を短く切り、虫刺されなどを掻いて皮膚を傷つけないように注意します。
・鼻の中には、とびひの原因となる細菌がたくさんいます。鼻の穴や周囲をよく触るくせがある場合は、できるだけ触らないようにしましょう。
・アトピー性皮膚炎の患者さんは皮膚のバリア機能が低下しており、細菌に感染しやすくとびひにかかりやすい状態にあります。皮膚を清潔に保ち、しっかり保湿し、日ごろからスキンケアを心がけましょう。
細菌が原因で生じる疾患であるため、ウイルス感染とは異なり、免疫は成立しません。皮膚のバリアを侵してブドウ球菌や溶連菌に感染すると、何回でもとびひにかかります。とびひにならないように日頃から気をつけましょう。そして、症状が全身に広がってしまうとなかなか治りません。気になる症状があれば自己判断せず早めに受診をしましょう。