夏本番を迎え、気温もぐんぐん上がってきましたね。暑い季節には汗をかくのが当たり前ですが、その汗によって皮膚が痒くなること、ありませんか?汗が増える暑い季節になると増える肌トラブル、今回は汗に伴う肌トラブルについて解説をします。
まず汗についての基礎知識からお伝えします。
(汗のはたらき)
最も重要な役割は体温の調節機能です。気温の上昇や運動、カゼの発熱などで体温が高くなった時に発汗は起こります。体温調節を担っている脳の視床下部が、体温上昇の情報をキャッチすると汗腺に「汗を出して!」という命令を出します。
汗が出ることで汗の水分が皮膚の上で蒸発するときに熱が奪われ(気化熱)、それによって体温を36.5℃前後に保つことが出来ます。恒温動物である人間は体温を常に一定にしておかないと、すべての身体機能は正常に働きません。このように汗は私たちの身体を保つために重要な働きをしています。
(汗の成分表)
汗は99%が水分で残りの1%にナトリウム(塩分) やカリウム、ほんのわずかですが老廃物である乳酸や尿素も含まれています。
では、なぜ汗による肌トラブルが起きるのでしょうか?
(どうして汗で肌のトラブルが起きるの?)
1、バリア機能の低下
皮膚が健康でバリア機能がしっかりしている場合、汗自体が大きな刺激にはなりません。汗をかくと皮膚のバリア機能が一時的に低下し、外部からの刺激に対して敏感になります。この状態で花粉やほこりが皮膚に付着したままだと、通常よりも強い刺激を感じることがあります。
2.塩分とミネラル・皮脂の刺激
汗には塩分やミネラルが含まれており、これが皮膚に残ると刺激となり、痒みを引き起こすことがあります。
また、皮脂腺から分泌される皮脂は、汗と混ざることで皮膚の表面に留まります。そして皮脂が酸化すると、皮膚に刺激を与える物質が生成されます。これらが原因で、皮膚に刺激を与え肌トラブルを起こすことがあります。
3.汗腺の詰まり
汗が毛穴や汗腺を詰まらせると、汗が皮膚の下に溜まり、湿疹や痒みを引き起こすことがあります。これは「汗疹」(あせも)として知られています。
4.細菌の繁殖
汗をかくことで皮膚が湿った状態になると、細菌や真菌が繁殖しやすくなります。これが皮膚を刺激し、痒みを引き起こす原因となります。
また、暑くなると皮脂が増え細菌の栄養源となり、皮膚表面で細菌が繁殖しやすくなります。これにより、細菌が皮脂を分解して生成する物質が皮膚を刺激し、痒みを引き起こします。
5.衣類
汗をかいた状態で不快感を感じる素材の衣類を着ていると、摩擦や蒸れが痒みを引き起こすことがあります。特に化学繊維や密閉性の高い素材は、汗をかいた際に不快感を増幅させることがあります。
汗による肌トラブルを防ぐには、いくつかの対策が必要です。
(どうやって防いだら良いの?)
・皮膚を清潔に保つ
汗をかいた後はなるべく早く洗い流すと良いでしょう。すぐにシャワーで流すのが難しい場合は、こまめに汗を拭き取リましょう。拭き取る時は、濡れた柔らかい素材のもので優しく押さえ拭きをします。(赤ちゃんのおしりふきなど)
乾いた物で拭くのは逆に刺激になってしまいますので、避けましょう。
・吸湿性の高い素材の衣類を選ぶ
汗を吸収しやすい綿やリネン素材の衣類を着ることで、汗による不快感を軽減し、皮膚への刺激を最小限に抑えることができます。
・バリア機能を整える
保湿剤を使用して皮膚のバリア機能を強化しましょう。
暑い季節を快適に過ごすためにも、これらの対策を実践して、汗による肌トラブルを防ぎましょう!皆さんもぜひ、試してみてください。