「皮膚の下にしこりのようなものができた」「触ると少し硬くて気になる」–そんな症状を感じたことはありませんか?
もしかすると、それは「粉瘤(ふんりゅう)」と呼ばれる良性の皮膚腫瘍かもしれません。
今回は、この粉瘤について、どのようなものか、なぜできるのかをわかりやすくご紹介していきます。
【粉瘤とは?】
医学的には「表皮性嚢腫(ひょうひせいのうしゅ)」と呼ばれ、皮膚の下にできる袋状の腫瘍です。この袋の中に角質(皮膚の垢)や皮脂がたまっていき、時間とともに少しずつ大きくなっていきます。粉瘤の特徴は、ほとんどが良性であることですが、放置すると炎症を起こしたり、感染して痛みや腫れが出てきたりすることもあります。顔・首・背中・耳の裏などにできやすく、特に男性に多い傾向があると言われています。
【粉瘤の見た目と症状】
初期の小さな粉瘤は、白色~肌色で痛みもなく目立たないことが多いため、気付かずに放置されることが少なくありません。そのままにしておくと、袋の中に角質や皮脂がたまり、徐々に大きくなっていきます。時には黄・白・黒・青などに変色したり、皮膚の下でしこりのように触れるようになることもあります。また、感染すると赤く腫れて痛みが出たり、膿がたまって腫瘍を形成することもあります。
【原因は?】
はっきりとした原因は不明ですが、皮膚の毛穴や傷口などから皮膚の一部が内側に入り込むことで袋状の構造ができ、その中に老廃物がたまっていくと考えられています。この袋は毛包と呼ばれる毛穴周囲の細胞から形成されており、徐々に増大していきます。
【主な治療方法】
粉瘤の根治には、手術による摘出が必要です。
当院では、摘出が必要と判断された場合には、基本的に病院の形成外科を紹介しています。
感染した場合は、赤みや腫れ、強い痛みを伴い、膿が溜まることもあります。このような場合には、抗生剤の内服が必要になることもあります。
なお、自分で無理に押し出したり、つまんだりすることは避けてください。かえって、炎症がひどくなるリスクがあります。
粉瘤は比較的よく見られる良性の皮膚疾患ですが、一見粉瘤に見えても、実際には違う病気であることもあります。中には、皮膚がんなど悪性腫瘍がしこりとして現れることもあります。
見た目だけで判断は難しい場合もあり、画像診断や病理検査が必要になることもあるため、「なんとなく粉瘤っぽいけど気になる」「急に大きくなってきた」「色や形が変わった」などの変化があれば、皮膚科専門医を受診してください。
【まとめ】
粉瘤の多くの場合は良性ですが、増大したり、感染や炎症を起こすこともあります。また、見た目が似ていても別の病気・悪性腫瘍のこともあります。
放置せず、適切な医療機関での診察・治療を受けることが大切です。
気になる症状があるときは、お気軽にご相談ください。
